1978年
化石燃料に依存しない燃料の研究開発開始
1979年
燃料油製造装置研究開発・標準機完成
1980年
燃料油製造装置標準機を日本他11ヵ国に特許申請
1981年
神戸商船大学(現:神戸大学)と共同研究開始(実証テスト)
1983年
燃料油製造装置標準機の量産開始
1984年
特許を11ヵ国で取得する
大学にて各種実証データ等論文を発表する
1985年
日本船舶機関学会にて研究発表する
1986年
日鐡商事㈱と総発売元契約を行う
1998年
神戸商船大学と共同研究
新燃料総合研究所 設立
バイオマス燃料の研究開発開始(日本・タイ)
2000年
ヤンマーディーゼル㈱と業務提携(他数社共)
環境事業団より助成金決定(研究所他新設)
2001年
SAE米国自動車技術者協会へ論文提出
新燃料製造に関する特許2件申請出願
発電機メーカーK社と植物油を使用した実証・運転を行う(神戸大学共同)
2002年
新製品プラント納入
(JR東日本、関電工、北芝電気、日立、公共5ヶ所)
2005年
バイオ燃料製造のため各国(タイ・インドネシア・インド)へ
「ECOPRO®」の輸出開始
非食用植物油の実証テスト完了、実用化へ
2006年
ナンヨウアブラギリ・パーム油についてAPC㈱(インドネシア)、神戸大学、
㈱アジアバイオエネルギー研究所との共同研究開始
2007年
国内 八丈島他5地域にてナンヨウアブラギリを栽培(新聞紹介)
海外 マレーシア、インドネシア、タイにて栽培~搾油
2008年
マリンエンジニアリング学術講演会にて、エコール®油100%の
ディーゼルエンジンへの利用技術研究発表
八丈島八重根漁港においてエコール®油100%による漁船の
公開走行テスト(神戸大学橋本教授指導のもと)
八丈島町長ほか東京都議会議員、漁協幹部、JA幹部、など会議実施
2009年
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構より
新エネルギー等促進事業費補助金交付
経済産業省 バイオマスなど未活用エネルギー実証試験費補助金交付
2010年
次世代バイオ燃料として神戸大学と共同でエコール®油
水エマルジョン燃料の論文発表
2011年
マレーシア国「環境基金プロジェクト」商品に認定される
(地域バイオマス発電プロジェクト)
JICAのBOP協力準備調査事業(タンザニア)に採択
2014年
沖縄漁協にてエコール®油を使用した漁船走行テスト実施
(神戸大学橋本教授の指導のもと)
2016年
重油等核燃料の価格暴落エコール®油が高価となり
やむなく製造中止
2017年
ナンヨウアブラギリ種子燃料エコール・バイオ燃料製造装置エコプロ 2件特許取得
ナンヨウアブラギリ種子について各種新聞・展示会にて発表 大好評を博す
当社の新固形燃料にて分析、検査、燃焼テスト実施
経済産業省にて各資料提出 結果、FIT認定
国内各社から引合い多く栽培地を見学、新規栽培地拡大中
固形燃料、原料栽培地拡大中